エコデパジャパン さんのご厚意で「がらがらっぺ」をお試し中
これはうがいに使うものなんですけど・・・・・
なんと飲めちゃうんですよー!!
「がらがらっぺ
」
お口の清掃・清涼用に開発されたハーブ、沖縄海塩100%の濃縮清涼飲料
そうなんです、これは薬ではないんですね~
だから、うっかり飲み込んでも大丈夫♪
小さい子どもでも安心して使えます
(*海塩が含まれているので、塩分に制限がある場合は注意が必要)
試しにちょっと飲んで見たんですけどね
美味しい・・・・・とは言えないけど、まずくはなかったですよ^m^
100ccの水またはお湯に1目盛り(3g)が基本濃度
薄めてみるとルビー色でとってもきれい
口に含むと塩分を最初に感じるけど、丸みのあるやわらかい塩辛さ
ハーブも穏やかで、塩入りのシソジュースのような味ですね
うがい&口の洗浄をしたあとは爽やか♪
ミントのような爽快感とはちょっと違って、お茶を飲んだあとのようなさっぱり感です
ハーブティーでうがいする感じで、ちょっとセレブ気分(笑)
がらがらっぺに含まれる成分は4つ
- 海塩
沖縄の海水100%のみ使用
海水中のマグネシウム、カルシム、カリウムなどを含有
一般的に塩には殺菌作用、保湿効果があることが知られている - ローゼル
ハイビスカスの一種
クエン酸など有機酸を豊富に含み、疲労回復を早める
強い抗酸化作用をもつアントシアニン色素を含む - リコリス
日本では甘草の名で知られるマメ科の植物
中国では緩和作用、止渇作用があるといわれている
甘草湯にはのどの痛みや、咳を鎮める効果があるとされている - 月桃
沖縄で昔から用いられてきたショウガ科ハナミョウガ属の多年草
種子は乾燥させ、主に胃健、整腸効果のある薬として使用されてきた
沖縄ではハーブティーなどに広く使われている
どれも健康のために生活に取り入れられてきたモノ達
昔はお茶も薬として貴重な品だったんですよね
実際、今になってお茶うがいが効果的とかカテキン効果とか薬効が確認されてますもんね
そういう意味では、がらがらっぺも立派な薬といえるかもしれませんね
あんまり知らなかったんだけど、うがいの効果って覿面のようです
手洗い、うがい、と言われるのはちゃんと裏付けがあるんですね
がらがらっぺは、うがいしたあとが爽やかなのがいいですね
今まで愛用していたヨードのやつはうがいしたあとに、うがいし直したくなるんですよ(^_^;)
子ども達はヨードは嫌がって水だけでうがいしてたけど、がらがらっぺは大丈夫とのこと♪
がらがらっぺは飲めるんで、「がらがら、ゴックン」もOK
私は生理的に抵抗があって、飲み込めなかったんですが・・(*゜.゜)ゞポリポリ
家にいるのと違って、自由に歯を磨いたりできない環境ってありますもんね
そういうときには、「がらがら、ゴックン」はすごくありがたいかも
マウスウオッシュとして使えるのも便利ですよね
インフルエンザは下火になってきたけど、花粉や黄砂で喉の調子が悪い方も多いはず
そういう方は、うがいをしてみるといいかもしれませんよ
うがいは1年を通じての習慣にしていくとよさそうですね(^^)
>>商品の詳細→がらがらっぺ
コメント
飲んでも大丈夫なんて、斬新ですねー!
とは言え、飲み込めない、というのは分かります。^^;
が、私はうがいをしていると、ごく少量、飲み込んでしまうことがあるので、
もしかしたらぴったりかもしれません。^^;
早速ソネブロにもご訪問いただきまして、ありがとうございました。
今後は、こちらで記事更新していきます☆
http://sakura238.blog.so-net.ne.jp/
これ旅行中に使えますね!うちの夫が長時間移動中で
どこかに止まれなくてもうがいなどさせますので(もちろんそのあと飲めと子供に言ってます)
これは飲めるし味もハーブティーのようなので
いけますね(・∀・)
さくらさんへ
飲めるってすごいですよね
っていうか、うがいのあと飲むんだ!と驚きました(^_^;)
私も、うがい中にちょっと飲んじゃったりはするんですけど・・・
ガラガラごっくんはしたことなかったんで、やろうとおもってもできませんでした(汗)
ソネブロにリンクさせてもらいました♪
引き続きよろしくお願いします!
melonさんへ
ダンナさん、ちゃんとお子さんの躾にかかわってえらいですね
うちなんて、そういうとこは我関せずで・・・・・(ーー;)
確かに車中とかで、口の中がどうも・・・って時には便利だと思います
薄めたものも常温で1日大丈夫なんで、ボトルに作っておくと便利そうですよね♪
味は「塩入り」のハーブティーですよ~ ^m^