前々から気になっていたベルメゾンネットの「卵一つで卵焼きフライパン」をGETしました!
卵一つで卵焼きフライパン 2980円
縦に3つに仕切られていて、真ん中は卵1個で卵焼きがつくれるフライパン。
毎日お弁当を作るんで、あったら便利そうってずっと思ってたんです。
で、実際に使い始めたわけなんですが・・・・・
便利です。^m^
朝に時間のないときには特に便利。
でも、使い方にちょっとしたコツもいて、不便な面も多少・・・・(*゜.゜)ゞポリポリ
だけどやっぱりあると助かるフライパンです♪
では、こんなに便利♪ うまくできたバージョン!
使う材料は、きっちり事前準備。(ここ重要ですっ!!)
今回は、レンジでチンしたジャガイモ、茹でたブロッコリー、カットしたベーコン
そして、主役ともいえる卵
卵もフライパンを火にかける前に溶いて味付けしておきます。
中火にかけて油をひきます。
ジャガイモは油多め、他は薄く。
仕切りがあるとこの調整が出来ていいですね♪
で、ここから一気に調理!
ブロッコリーとベーコン投入~
すでに、かなりフライパンが熱くなってるんで、焦げやすいので注意。
間髪いれずに卵!
ここで火は弱火にして中心部だけ温めるかんじにします。
卵1個で薄く広がるんで弱火でも十分に火が通ります。
中火のままだと両サイドが焦げる危険が・・・・・。
卵に程よく火が入ったとこで、くるくるっと巻いて出来上がり♪
火を止めて余熱でしっかり卵焼きに火を入れつつ、両サイドに味付け。
![]() |
![]() |
ほんの5分程度で3種類のおかずが完成です。(^^)
卵焼き、ジャガイモのカレー炒め、ベーコンとブロッコリーのソテー。
卵焼きはちゃんと厚みがあってお弁当に程よいサイズにできあがります。
このフライパンを使いこなすポイントは・・・・
- 火の通りが同じになるよう下ごしらえをしておくこと。
- さっと火を通せばいいメニューにすること。
ここさえ押さえれば、一気に仕上げられるんで時間は大幅に短縮できます。
めんどくさそうに思えるかもしれないけど、前の晩に一手間かけて朝に手間なしだと、その方がずっと楽!!
生でしっかり火を通す必要があるものは向いてないですね。
サイドで焼いてる時に、他が空焼き状態になりますからね。
そうするとガスコンロのセンサーが働いて、弱火になっちゃいます。(^_^;)
それに、次のを焼こうと思った時、熱すぎてすぐ焦げるし・・・・・。
1品だけじっくり焼く必要があるなら普通のフライパンのほうが楽ですね。
仕切りが浅いけど、ちょっと煮つけるくらいは平気。
人参やインゲンを茹でておいて、みりんと醤油と鰹節で炒め煮にしたのはうまくできました。
この時のもう1品はキャベツとベーコンのソテー。
キャベツはレンジでチンして軽く火を通しておきました。
我が家は、お弁当のおかずを作る時、メインのおかずは家で食べる母と私の分も作るんです。
なので、この卵一つで卵焼きフライパンでつくるのは副菜ですね。
母と私の副菜は、前の晩の煮物の残りとかで足りるんで、お弁当分だけ汁気の少ない傷みにくいものが必要なんですよ。
と、いうわけでメインのおかずをこれで作ってはいないけど・・・・・
作って冷凍しておいたハンバーグを解凍してソースとからめながら火を通すくらいは楽勝でできると思います。
朝の時間短縮は調理時間だけじゃないんですよ。
いままでお弁当を作るのには大体このセットでした。(鍋のときもありますけどね)
当然だけど、使ったら洗うようなんですよね~、全部・・・・・。
それが、1個だけで済むっていうのはホント楽。
洗って、拭いて、しまう、これが3つと1つじゃえらい差です。
仕切り部分がちょっと洗いにくかったりしますけどね~。(^_^;)
でも、ちょっと炒めるだけだと隅の角のとこははそんな汚れないですよ。
少し意識して丁寧に洗えば、汚れが残ることは今のところないです。
軽量のテフロンフライパンを愛用してる私にはちょっと重く感じます。
だけど取っ手が持ちやすく、しっかり力が入るんで調理中は気になりませんね。
なんでもかんでも、これでOKというわけにはいかないけど・・・・
このフライパンにあったメニューであれば、一気に出来てすごい早いです。
鍋とフライパンを使い分けるような感覚で、普通のフライパンと卵一つで卵焼きフライパンをメニューで使い分けると便利ですよ♪
あとはうちの場合、兄弟でお弁当が必要な場合に・・・・・・
1人はネギを入れた塩味の卵焼き、1人は砂糖の入った甘い卵焼き
1人は鶏肉をケチャップ味でソテー、1人は照り焼き風にソテー
という風に味の好みが違うことがあるんです。(ホント、めんどくさいっ)
今まではじゃんけんでどっちかにしてたけど、今度からは両方作ってもいいかも。
形はイマイチだけど横のスペースを使えば2種類の卵焼きが作れますもんね。
お肉も焼いておけば、分けてソースをからめるのも楽勝。
我が家としては、このフライパンはやっぱり便利です!
長年お弁当を作り続けてきて飽きてきてたんですけど・・・・・・・
お弁当作りの幅が広がるアイテムを手に入れて、ちょっと新鮮な気持ちで作れるようになりました♪
このフライパン用にメニューを考えるから、おかずも少しレパートリーが増えましたしね。
お弁当作りのアイテムの1つとして、あると楽しい商品です。(^^)
●径約24、全長約42、高さ約8cm
●主材/本体:アルミニウム合金(内面:フッ素樹脂塗膜加工、外面:焼付け塗装)、柄:フェノール樹脂、ステンレススチール
●200V(2KW以下)の電磁調理器を含むオール熱源に対応
●韓国製取り扱いは→ベルメゾンネット
コメント
こんにちは
この、フライパン、私も気になっています。
毎日のお弁当作りは時間との勝負
作った後の洗い物も多いですしね
なるほど・・
準備をしておけば、ずいぶん、時間短縮できそうですね
我が家も卵焼きの味付けは
それぞれだけど、今までは
対応してなかったけど
これなら、できるかもしれないな~
ゆめさんへ
便利そうだけど、どうなんだろう?って思う商品ですよね~(^^ゞ
火加減とかちょっと気を使うけど、3つ一度にちゃんと調理できますよ。
それに洗い物が1つって朝は本当に助かります。
卵焼きの味付けって意外と好き嫌いが分かれますよね。
うちは3兄弟なんで、3人で意見が割れてもこれなら大丈夫!!(笑)
(めんどくさいけど~)
めっちゃほし~~~~~~!
すっごく欲しいので買おうかな 梅さんうまいわ!
欲しくなりました!
買っちゃうかも だって朝の片づけめんどくさいし
なによりスピーディに終わるのがいい!!
これワンサイズなんでしたっけ?
お弁当づくりには最適ですね
溝が浅い感じするけど大丈夫なのかな(かなり見入ってしまいました(・∀・)
ベルメゾンさん当然いきます~?
うち運動会の予備日で・・・・無念・・・です
一度も行ったことありません・・!
梅さん行くなら楽しいレポ待ってますね!
melonさんへ
1人分のお弁当のおかず作りにはマジで便利ですよ~(悪魔のささやき)
サイズは1種類だけで、24cmですね
溝が浅いから、みじん切りとか炒めると隣に進出することも・・・
あとはそんなに不便はかんじてないですね~
簡単な料理のときしか使わないし・・・(^^ゞ
お弁当用の副菜のレシピみて、これとこれは一緒に作れそうとか考えるのも楽しいですよ♪
ベルメゾンさんはダンナが仕事なので残念ながらパスで~す