ちょっとリッチなオリーブオイルを使い始めました。
一流レストランでも使われているというバリアーニのオリーブオイルです。
これね、マジですごいですよ!!
私はワインが好きなので、オリーブオイルを使った料理もよく作ります。
白ワインとオリーブオイルってすごく相性がいいんですよ。
パスタに使ったり、魚や鶏肉をソテーしたり、シンプルな料理がメイン。
その方が、オリーブオイルの香りと味が引き立つから♪
でも、今回、バリアーニのオリーブオイルを使ったら、いままで「オリーブオイルの香り」だと思っていた香りがしないんです。
いや、しないわけじゃなくて、同系列の香りはするんだけど、全然ちがう香りなんです。
たとえるなら、芳香剤の香りと、エッセンシャルオイルの香りの差のような。
インスタントの松茸のお吸い物と、ちゃんとした土瓶蒸しの香りの差のような。
「うひゃぁ~」ってかんじで衝撃的でした~。
まずは、パンにつけて味見。
キレイな黄金色のオイルで、ハーブっぽいフレッシュな香りがします。
たっぷりつけて食べたけど、全然あぶらっこくない。
ふわっと鼻に抜ける優しい香りと、最後に舌に感じるオリーブのほろ苦さが、なんともいえない。
オリーブオイルってこんなにクセのないオイルだったんですね~。
パンとの相性がいいのが分かったのでピザを焼いてみました。
生地は、小麦粉・水・塩・オリーブオイル・ドライイースト。
具は、トマト・モッツァレラチーズ・ドライバジル。
そして、ソース代わりにバリアーニのオリーブオイル!
とってもシンプルなピザです。
激うま。^m^
さっぱりとした味わいが夏にぴったりで、そこにオリーブオイルの深いコクが加わって~。
もう、いくらでも白ワインが飲めます!!!
子ども達用に、ベーコンとトマトソースを使ったビザも焼いたけど、シンプルピザの方が人気。
「TVにでてくるピザやのいいピザみたいじゃん」だって。(笑)
前に、同じようなのを作ったら「なんかクサイ」って言ってたのに。
「オリーブオイルの香りの良さがわからないなんて、まだまだオコチャマね」って思ってたけど、そうじゃなくて、ピュアなオリーブの香りは穏やかで子どもでもすんなり食べられるんですね。
作るのにかかる手間は一緒なのに、喜び方にここまで差がでるなんて、素材選びって大事だわ。
どど~んと1L入りなんで、まだまだたっぷり使えます♪
「使い切る前に酸化しちゃうんじゃないの?」って思うかもしれないけど、平気なんですよ。
イタリアの伝統が育んだ遮光度のよいボトルが紫外線による酸化を防いでくれます。
しっかりと蓋を閉めて、日の当たらない場所に常温で保存すれば長期保存も可能。
そしてなによりオイル自体が酸化しにくく作られているんです。
太陽光線によってオリーブ果実が酸化したり、ポリフェノールが減少したりして、味と品質が劣化するのを防ぐために、なんと4時に起床して夜明け前に果実を手摘み。
そして鮮度を保つために、果実採取後遅くても4時間以内に採油を開始。
搾りカスをケミカル法で更に採油し、収率を上げるオイル作りは行わず、御影石のローラーで、イタリア中世古式製法と同様に擦り潰します。
丁寧につくることで、酸化度0,05(エクストラヴァージンオリーブオイルの基準値は0.8)の、最高品質のオリーブオイルが完成。
こうして作られたオイルは、定温真空タンクで、日本向けのボトリングまで貯蔵されます。
空調と、更にタンク独自の定温管理で鮮度保持は万全。
保存期間に酸化しないよう配慮されています。
ギリギリまで万全態勢で保管されて、ボトリング当日が出荷当日になるんですよ。
なので、スーパーなどで販売されているオリーブオイルよりもずっと酸化しにくいんです。
我が家は人数も多いし、オリーブオイルを使う頻度も高いんで1Lでも大丈夫。
それに、このオリーブオイルは上質な美容オイルとしても使えちゃうんです♪
美容オイルとしての使用感は後日、記事にしますね。
おいしいオリーブオイルのおかげで、アヒージョとか、ぺぺロンチーノとか、フォカッチャとか作りたいものがたくさん♪
しばらくはイタリアンなメニューが増えそうです。(^^)
【バリアーニオリーブオイル】
私が使っているのはレギュラーオイルですが、より香りと風味を楽しみたい方は、グリーンオイルを。
取り扱いショップ:
バリアーニオリーブオイルショップ
ちなみにピザと一緒に飲んだのは白ワインの「EST!EST!EST!」
リーズナブルでおいしいんでおススメ♪
いろんなEST!EST!EST!があるけど、私が飲んだのは1000円くらいで買えます。
コメント
[…] […]
[…] 今、ウチには極上のオリーブオイルもありますしね♪ 軽めの洋食にあいそうなものをチョイスしたつもり。 […]
[…] ちなみにカプレーゼにはバリアーニのオリーブオイルを使っています♪ ムサカには、宮崎情熱野菜セットのナスを使用。(^^) […]