±0(プラスマイナスゼロ)の電子レンジで使える漆器椀と漆器箸を使い始めました。
着る物や持ち物によって、たたずまいが変わったりするけど、食器もそうですね。
きちんと作られた上質な器を使うと、背筋を伸ばしてきちんと食事をしたくなります。
このお椀とお箸を使うようになってから、1人でささっと済ませるお昼御飯がちょっと変わりました。
と、いっても食べてるものはいつもと一緒~。
前の日の夕飯の残りや、ダンナと母に作ったお弁当用おかずのあまりなど。
ここ数日は暑くて食欲がでなくて、お茶ずけでサラサラ~っていうのも増えています。
でも、少しだけ手間をかけるようになったんです。
インスタントのお茶ずけに、薬味を添えるとか。(^^ゞ
すりごまになってるヤツを一つまみと、刻んで冷凍庫にストックしてる小葱とチューブのワサビ。
本当にちょっとの手間なんだけど、自分だけだと「あったほうがおいしいけど、でも、いいか~」って、ぞんざいになりがちで。(^^ゞ
家族がいる時のご飯は、栄養とか気を使うんですけどね~。
どうして自分のことは、どうでもよくなっちゃうんだか。
不思議ですよね。
普段だったらがーっと食べて終わっちゃうお茶づけも、「やっぱりワサビは香りがいいなぁ」とか、「ゴマは入れて正解!この香ばしさがあるとないとじゃ違うのよね~」とか、なんだかじっくり味わってみちゃったりして。
今までよりも、食べることで季節をかんじたり、素材のよさをかみしめたりするようになりました。
ちょっとしたことで、生活って変わるものですね。
このお椀、なんと漆なのに電子レンジで使えるんです。
本当は汁椀なんだと思うけど、蓋もついてるしチンもできるんで、私は飯椀として使用中。
1人分の冷や飯をチンするのにちょうどよくて重宝しています。
蓋は小鉢としても使えます。
艶消しの漆黒の漆にのせると、チューブのワサビでさえも、すごい美味しそうに見えるからすごい。
真っ白なご飯をよそうと、またご飯がおいしそうでいいんだ♪
職人手づくりの漆椀&漆箸で、なかなかいいお値段。
なので、いまのところ1人分だけしかありません。
1人の時間を楽しむ、私だけの贅沢アイテム。
かなり、いいです。(^^)
![]() サイズ 約 H80.0×W125.0×D125.0mm 創業100年、福井県鯖江市の越前漆器の老舗 詳細>> |
![]() サイズ 約 H210.0×W15.0×D7.5mm 福井県若狭の漆職人による本漆の「引き抜き」によって塗られています。 詳細>> |
取り扱いショップ:プラスマイナスゼロストア
コメント