大掃除にそなえての小掃除を少しづつ始めました。
手始めに、現品を購入したキレイの匠でガスコンロ回りをお掃除。
つけ置きをして、油よごれや焦げつきがかなりすっきり落ちました。(^^)
いままでの、重曹&石けんで擦り落としに比べると、キレイの匠の方が全然楽。
これなら、めんどくさがりの私でも汚れを貯め込まずにこまめにできちゃいそうですよ。
キレイの匠の洗浄力を試すために、わざと汚れを貯めました。(嘘)(^^ゞ
うちは揚げ物も多いので、1カ月半くらい放置するとこんなかんじにギトギト。
揚げ物するとハネた油が隣のゴトクを汚すんですよねぇ~。
![]() |
![]() |
給湯器で42度に設定したお湯にゴトクなどを入れて、キレイの匠を投入。
付属の軽量スプーンで1杯入れました。
そして、お湯が冷めるまで3時間ほど放置。
取り出してみると、油汚れも焦げもなんかふやけたかんじ。
爪で擦ったら焦げが落ちました!
「おぉ!」と思って動画を撮ってみたけど、撮り慣れてないんで超へた。(^_^;)
しかも、後ろで家族がガザガサやってる音なども入っています。
ひどいもんだけど、せっかくなので載せておきますね。
つけ置きして水で流せばピカピカ~、とはいきませんでしたね。
やっぱりちょっと擦るようです。
それも、研磨用のスポンジのほうがよく落ちます。
ここで、「な~んだ、擦るんだったら他のでも同じじゃん」と思ったら大間違い!
普通に食器を洗うように・・・・と、いうと大げさだけど~
カレーやミートソースのギトギト食器や、ちょっと放置してお米がこびりついてしまったご飯茶わんとか、ちょっと気合と力を入れる洗い物くらいのかんじで落ちるんですよ。
これでもかっ!!ってゴシゴシ擦る必要はなし♪
比較的あたらしい、薄い焦げ付きはノリをはがすようにスルっと落ちました。
前から落とし切れていない、積み重なった焦げはさすがに手ごわいですね。
全部を落とすのは無理でした。(ガシガシ擦ればおちたかも?)
スコッチブライトの研磨面でささっと擦り洗いしてこんなかんじ。
全部落ちてないけどやってない方に比べればピカピカですよね。
しかも、油っぽい独特のニオイも落ちてホントすっきりします。(^^)
残ってる焦げ付きは前から落とし切れずに残っていたものがほとんど。
それも小さくなったり、薄くなったりしてるんで、何度かやれば落ちるかも。
ゴトクの汚れって落とすのしんどいから、つい先延ばしにしがち。
本当は毎日洗うといいんでしょうけどね。
私は、噴きこぼしたときとか、ひどくなった時にやるんで大体月イチ・・・。(^_^;)
でも、食器を洗う感覚でできるなら1~2週間に1回くらいできそうかな。
今までも、風呂掃除やトイレ掃除にスプレー作って便利に使ってたけど・・・・
今回が一番、6000円も出して買ってよかったって思いました。
毎年、気の重い換気扇もこれで楽勝かも♪
今年も残すところあとわずか。
「今年の汚れは今年のうちに!」
主婦のみなさま、頑張りましょうね!p(´∇`)q ファイトォ~♪
![]()
家中の汚れが全部片づく、ベルメゾンオリジナル総合洗剤。しつこい汚れもつけ置きで落ちる頼もしい洗浄力に加え、お掃除の手間も洗剤代もガツンと削減!厳選配合した、手肌や自然にやさしいエコ成分も、うれしいポイントです。商品の詳細(ベルメゾンネットのページにリンクしています)
PC→暮らし丸洗い キレイの匠![]()
携帯→暮らし丸洗い キレイの匠
コメント
これすごい。五徳のよごれって取れないけどよく落ちてますね。どうしよう、長年よごれ貯めまくってます(泣)
おお!美しい!
みんな大掃除用にキレイの匠買いましょ!ぽちっとな
>yasaiさんへ
すごいでしょ♪便利なんですよ、この洗剤。(^^)
カンファレンスでもらったサンプルがあるから、送りましょうか。
私は現品もってるからサンプル使わないし、みかんのお礼に♪
>matuさんへ
買いましょう!
ほんと楽ですから!!!!!
キレイになって良かったですね
焦げおちました?
うちのはあんまで・・・ためすぎちゃった
焦げ。
油汚れは確かにキレイの匠にまさるものは
ないかも~~
掃除のレビューもこういう風にするのかと
勉強になりました。ほんとに
自分の手直ししてきます
換気扇も同じですね。
同じ汚れだから簡単に取れるはずです。しかしちょっと感覚の
違いがありますね。なるべくなら場所としてはスコッチを使いたく
ありませんね。マジックリンの消臭プラスはどうでしょうか?
スプレー式になっているので手軽ですよ。
それに油に一番良いと思われるのは重曹ではなく苛性ソーダ
です。多分これに勝る物はないと思いますが取扱には御注意
です。
>melonさんへ
だいぶすっきりしました♪
またすぐ汚れちゃうんですけどね・・・・・。(^^ゞ
焦げも新しいものは落ちましたよ。
噴きこぼしたりしていろんな焦げがつくから種類によっても違うかもしれないですね。
>ふじのおやまのヒデさんへ
我が家は昔ながらの扇風機みたいな換気扇でプラスチックなんで、研磨スポンジはご法度ですね~。
マジックリンとかあの手の洗剤は、油汚れを拭きとるときにヌメってする感じが苦手なんですよねぇ。
キレイの匠もスプレー作れるんで、今年はこれでやってみます。
他の洗剤は使いきっちゃって、家にあるのこれだけだし。(^^ゞ
苛性ソーダって石けん作るときに使うやつでしたっけ?
取り扱いが難しそうで、ちょっと怖くて手がだせませ~ん。
消臭プラスは多分違うと思いますよ!?
それと苛性の使い方は逢った時にでも教えます。
それ程難しくありません。
ふじのおやまのヒデさんへ
買い物に行って覚えていたら消臭プラスを買ってみますね
苛性ソーダ=劇薬ってイメージなんですけど・・・・(^_^;)